トレンド

『嫌われる勇気』要約-アドラー心理学の神髄!傑作書を解説してみた-

マルマグ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『嫌われる勇気』(著:岸見一郎、古賀史健)は、アドラー心理学を対話形式で解き明かす本です。哲学者と青年の対話を通じて、「人は変われる」「世界はシンプルである」「幸せになる勇気を持て」といったメッセージが丁寧に語られます。

Googleアドセンス

本書の概略

本書の中核は、「他者の課題には踏み込まない」「承認欲求を捨てる」といったアドラーの思想。自己肯定感や人間関係の悩みに悩む現代人にとっては耳の痛い部分もありますが、それだけに本質を突いており、多くの読者に「自分自身の生き方」を考えさせる内容となっています。

特に印象的なのは、「自由とは嫌われること」という一節。自分の価値観に正直に生きることが、他者にとって不快に映ることもある。しかし、それこそが本当の自由であり、幸せな人生を築く第一歩であるというアドラーの哲学が、ストレートに胸に刺さります。

本書は、心理学の知識がなくても読みやすく、かつ実生活に応用できる点が魅力です。ビジネスパーソンはもちろん、学生や主婦など、あらゆる層におすすめできる一冊です。

各章の要約

第一夜:トラウマを否定せよ

テーマ:人は「過去」によって決まらない。人は「目的」によって生きている。

この章では、青年と哲人(哲学者)の対話が始まり、「人は変われるのか?」「幸せになれるのか?」という問いが投げかけられます。

青年は「人は過去(トラウマ)によって縛られていて、簡単に変われない」と主張しますが、哲人はそれを否定。アドラー心理学の核心、「目的論」を提示します。

原因論 vs 目的論

フロイト的な「過去のトラウマが原因で現在の行動が決まる(原因論)」に対して、アドラーは「人は目的のために行動している(目的論)」と説く。

→ 例:引きこもっている人は「外に出たくないから」ではなく、「外に出ることで傷つくのを避けたい(安心できる場所にいたい)」という目的で引きこもっている。

トラウマを否定する勇気

「過去があるから今の自分がある」という考えをやめ、「自分の目的のために選んで今の行動をしている」と考えることで、人は自分の人生に責任を持てるようになる。

変われないのではなく、変わりたくない

人は変化によって得られる不安や不自由さを避けるために、「変わらないこと」を選択している。

第一夜は、「人は変われるか?」という根源的な問いに対して、アドラー心理学の核心である「目的論」で答えます。自分の行動を「目的」として捉えることで、過去に縛られず未来を選択できる、というメッセージが込められています。

「人は変われる。しかも、一瞬で変われる。」

本書から引用

 → 哲人が強く主張するセリフ。
  変わるために長い時間や過去の清算は必要なく、「変わる決意」をすれば、その瞬間から変わることができるというアドラーの思想を端的に表してる。

「あなたは今のままでいたいと思っている。だから変わらないんです。」

本書から引用

→ 青年が「変わりたいけど変われない」と嘆いたときに、哲人が放つ鋭い一言。
  「変われない」のではなく、「変わらないこと」を自ら選んでいるという、自己責任の視点を突きつけてくる。

「トラウマなんて存在しないんですよ。」

本書から引用

→ この一言は衝撃的。
  世の中では「トラウマ=人生に大きな影響を与えるもの」とされているのに、アドラーはそれを完全に否定。
  「人は過去の出来事に影響されるのではなく、それをどう解釈しているかが重要」と説いている。

第二夜:すべての悩みは対人関係

テーマ:人生のあらゆる悩みは「他人との関係」から生まれている。

この章では、哲人がアドラー心理学の核心ともいえる「すべての悩みは対人関係の悩みである」という考えを提示します。

青年は「金の悩み」「病気の悩み」「自己否定」など、個人の内側の問題もあるじゃないか!と反論しますが、哲人は「それもすべて他人との関係性に根ざしている」と語ります。

対人関係がすべての悩みの源

自己否定も、「他人と比べてしまう」「他人からどう思われているかが気になる」といった社会的比較の結果である、というのがアドラーの考え。

劣等感と劣等コンプレックスの違い

劣等感:誰にでもある自然な感情。成長のモチベーションになる。

劣等コンプレックス:劣等感を言い訳にして行動を止めてしまう状態。
例:「学歴がないから成功できない」など。

優越コンプレックス

→ 他人よりも優れていることで自分の価値を見出そうとする状態。

例:「俺はあいつよりマシだ」「俺は特別な人間だ」と誇示すること。

承認欲求からの脱却

他人に認められたい、好かれたいという欲求こそが不自由を生む。
アドラーは「他人の期待を満たすために生きるな」と強く言います。

「第二夜」では、現代人が抱える“人間関係ストレス”の根っこに切り込んでいきます。そして、悩みの原因が「他人との関係性」にあることを認めることで、自分の思考と行動を変えられる可能性が見えてきます。

「劣等感は、主観的な解釈でしかない」

本書から引用

→ 自分が「劣っている」と感じているのは、事実ではなく「そう解釈しているだけ」
  この視点は、自分を責めすぎる癖のある人にとって救いになる言葉。

「承認欲求を捨てること。これが自由への第一歩です」

本書から引用

→ 他人の目を気にして行動している限り、ずっと不自由な人生。
  他人にどう思われるかよりも、自分がどうありたいかを大事にすべきという、アドラー哲学の根幹がここに詰まってる。

「あなたが劣っているのではない。あなたが劣っていると思っているだけです」

本書から引用

→ この言葉、シンプルだけど心にグッとくるよね。
  「比較」の中で自分を否定しがちな現代人に向けた、強烈な励まし。

第三夜:他者の課題を切り捨てる

テーマ:「他人の目から自由になる」ためには、“課題の分離”がカギ。

この章は、まさに先ほどのセリフ——

「他人の目を気にして行動している限り、ずっと不自由な人生。」

本書から引用

に直結してくる内容です。

課題の分離とは?

「それは誰の課題なのか?」を明確にし、自分の課題と他人の課題を切り分けるという考え方。

例:子どもが勉強しない → それは「親の課題」ではなく「子どもの課題」

相手が自分をどう思うか → それは「相手の課題」であって、自分がコントロールできるものではない

他者の評価は“他者の課題”

「嫌われることを恐れて行動する」のではなく、「どう評価されるかは他人が決めること」と手放すことで、自分の人生を生きられるようになる。

自由とは、他者から嫌われる可能性を受け入れること

これはまさに本書のタイトルにも通じるアドラーの超核心思想。
“他人に好かれること”を最優先にしているうちは、本当の意味での自由や幸福は手に入らない

「第三夜」では、「どうすれば他人の目を気にせず、自分の人生を生きられるのか?」という問いに対して、アドラーが示す「課題の分離」という実践的な解決策が提示されます。これを理解して実行できるかどうかが、人生の分かれ道になるともいえる重要な章です。

「あなたがどう思うかは、あなたの課題。わたしがどう思うかは、わたしの課題です」

本書から引用

→ まさに“課題の分離”を実践するための魔法のような一言。
  この考え方を持てると、人間関係が驚くほどラクになる。

「自由とは、他者に嫌われることである」

本書から引用

→ 衝撃度MAXのフレーズ。
  誰にも嫌われないように生きることは、自分を抑え込むことでもある。だから「本当の自由」を手に入れるためには、嫌われるリスクを受け入れなければならないという覚悟の言葉

第四夜:世界の中心はどこにあるか

テーマ:「共同体感覚」と「人生の意味は自分で与えるもの」

この章では、アドラー心理学における「幸福」の定義に深く踏み込んでいきます。そしてそのカギになるのが――

共同体感覚(sense of community)
です。

人は「他者貢献」によって幸福を感じる

アドラーは、真の幸福とは「他者に貢献している」と感じること、つまり“貢献感”にあると説きます。

それは評価されることではなく、「自分が誰かの役に立っている」と自分で実感すること。

承認ではなく、貢献感

他人から認められる「承認欲求」ではなく、自分が他人のためになっているという「貢献感」が、幸福の基盤になる。

共同体感覚=「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」

この3つが揃って初めて「私はこの世界にいていい」と思えるようになり、健全な人間関係と幸福感を築ける。

人生の意味は“自分で”与えるもの

アドラーは、「人生に意味は“ある”のではなく、“与える”もの」だと主張。
誰かが決めた人生の意味ではなく、自分で目的を持って生きることが大切だと教えます。

「人は他者の中でしか、自分の価値を実感できない」

本書から引用

→ 自分ひとりで「価値ある存在だ」と感じるのは難しい。
  人との関係性の中で、誰かの役に立ったときに「自分はここにいていい」と感じられるという深い言葉。

「承認を求めるのではなく、貢献感を求めよ」

本書から引用

→ 承認は他人が与えるもの。貢献感は自分の中に生まれるもの。
  ここを取り違えると、「他人の評価がないと不安」な人生になってしまう

「人生に意味などない。だが、あなたが意味を与えるのだ」

本書から引用

→ このセリフはアドラーの哲学のど真ん中。
  人生は意味を探すものではなく、自分の目的によって意味づけしていくもの。
  “人生の主体は自分”という強烈な自立のメッセージ

「わたしは共同体の一部である。そして、他者もまた共同体の一部である」

本書から引用

→ この考え方が“共同体感覚”の核。
  「孤独」や「劣等感」に悩むときほど、この視点に立ち返ることが心の支えになる。

第五夜:いま、ここを真剣に生きる

テーマ:人生とは「連続する刹那」である。幸せは未来ではなく、“いまここ”にしか存在しない。

この章では、「いま、ここ」を生きることの大切さが語られます。
哲人と青年の対話もいよいよ核心へ。これまでの全ての話が、「じゃあ、どう生きるか?」という問いに集約されていきます。

人生は「いまこの瞬間」の連続

過去や未来ではなく、“今”をどう生きるか。
「過去の失敗」や「未来の不安」にとらわれず、「今を選択する勇気」が本当の自由

「人生のタスク」に取り組む勇気

アドラーが掲げる「人生の3つのタスク」
① 仕事のタスク
② 交友のタスク
③ 愛のタスク

これらに正面から向き合うことが、自己実現につながる。

幸せとは“結果”ではなく“状態”

成功したら幸せ、誰かに認められたら幸せ、という考え方を捨てる。
「いま、目の前の誰かに貢献している」と実感できる瞬間こそが、すでに幸せである。

第五夜は、“人生とは何か?”という本質的な問いへのアンサー。
アドラー心理学は、ただの理論ではなく、「どう生きるか」の哲学。
その中で「いま、ここを真剣に生きること」が、幸福と自由を手にする唯一の道だと語られます。

「いま、ここに強烈なスポットライトを当てよ」

→ 過去でも未来でもなく、「この瞬間」に集中して生きること。
  やるべきことは、“今をどう生きるか”だけ。それが未来を変える唯一の手段。

「人は“いま、ここ”に幸せを感じられなければ、どこにも幸せを見出すことはできません」

→ 幸せは“条件”ではなく“感覚”。
  目標達成や理想の状態を手に入れた「先」にあるのではなく、「いま、この瞬間」の中にしか存在しないという核心の言葉。

「人生の意味とは、いまの自分に与えられたものではなく、自らが与えていくものだ」

→ アドラー哲学の総まとめともいえる一言。
  「自分の人生は自分の責任」「意味は自分でつくる」という、圧倒的な自由と責任の思想が込められている。

まとめ

『嫌われる勇気』は、
「他人の期待に応えなくていい」
「過去に縛られず、いまを生きる」
「自分の人生に責任を持つ」
という、“自立と自由”の哲学書です。

読むたびに、「自分の生き方ってこれでいいのか?」と考えるきっかけになる一冊です。

こちらの本で、何かの気付きになれば幸いです。

Amazonへのリンク

【それ、休めてませんよ?】​『休養学: あなたを疲れから救う』要約-7つのタイプから考える休養の方法- ​結論から『休養学: あなたを疲れから救う』に対する読者の評価は分かれています。​多くの読者は、休養を7つのタイプに分類し、特に「攻め...

ではでは、筆者のマルマグでした^^

筆者
マルマグ
マルマグ
タダノ物書き
クラウドソーシングからニューゲーム。ココナラにて、プラチナランクの取得歴あり。 武者修行を続け、クライアント様の新規スタートアップから携わり構成からブラッシュアップし続けていった結果としてASP案件の獲得を果たす。 現在でも収益化をし続けられるメディアまでの執筆・入稿の経験を糧に、現在ではフリーライターにクラスチェンジして日々是執筆。
Googleアドセンス
記事URLをコピーしました