【ローグライクアクション】『アーチャー伝説2』をレビューしてみた!

こんちゃっす!
筆者は、スマホの見過ぎで二重顎のマルマグ(@131g1)です~☆
この記事では、『アーチャー伝説2』のレビューをしますので、
サラッとご拝読頂けたら此れ幸いっ!
本作は、2025年01月08日に「HABBY」によりリリースされました、
公式ジャンルは伝説のローグライクスマホゲームの新章です☆
本作は、立ち回りが命!移動と攻撃のバランスが重視の作品ですよ!
また、前作よりカジュアルになってエフェクトも派手なところが特徴のスマホ向けゲームアプリ!
さらに、スマホスペックに依存しないで快適に遊べるところも大きな魅力!

『アーチャー伝説2』ってどんなゲーム?
立ち回り命って言うけど実際の操作感は?
本作の面白さは、「百閒は一見にしかず」という言葉がよく似合いますッ!
という訳で…
実際に筆者がプレイしてみた動画を載せておきますね~
このように、言葉では説明するには細かすぎる動きもあったりして…

割と感覚でなんとかなるから
とりあえずやってみて
て言うのが、正直な感想ですな!
一応、ポイントを挙げておくと…
- チャージビームなど貫通は積極的に会得するべし
- ファイアサークルなども次点で会得するべし
- 移動中でも攻撃できるスキルを優先しよう(精霊とか)
- 最初は止まってる間の弓攻撃だけだから苦戦するかも
- 息吹の疾走など速度アップも侮ることなかれ!
- デバフのおすすめは氷結

最終的にはプレイスタイルによる
ローグライクな要素とは


本作は、敵を倒すとレベリング要素があり、
レベルアップするごとにスキルを習得します!
スキルが攻略する上で重要なことは、上述したとおりですねぇ☆
こちらもローグライクの特徴でもあるんですけど、初見でチャプターが進みづらいつくりなんですな!


筆者の場合はウェーブ36まででした~
そして、こちらで獲得できる「コイン」及び「経験値」がローグライクしてる訳ですッ!
ご存じの人も多いでしょうが、一般的なローグライクの「コイン」の役割は
バフを盛る「才能カード」を引きための通貨であり
「経験値」は、単純に操作キャラのステータスアップが望めます~

コツコツ強くなりたい人向けなのが
ローグライクの特徴です
前作のアプデ!設定で更に快適に遊べる!


前作をプレイしたことある人なら疑問が浮かぶでしょう!

無印との2の違いは?
ズバリ!一番分かりやすいアプデは…
3D化によるグラフィックの向上!!
そして
エフェクトが豪華になるのでさらにグラフィックの向上!!
でございまする!

また、無印の操作感に慣れ親しんだ人は、

エフェクトとかいいから
操作性を上げたい
て、人もいらっしゃるかと!
そのような人には、ちゃんと設定で変更することが可能ですよ~
上のスクショの通り
- エフェクト軽減
- スキル選択演出をスキップ
- スティックを非表示
こちらを有効化すれば、余分な演出は一切カットされますので
無印のような操作感で遊ぶことも可能です!

筆者は無印を案件でプレイしましたが
比較すると、2はエフェクトに気合が入り過ぎて
被弾しても気付かなかったことも
放置要素もあり!詰んだら一旦閉じよう

こちらも前作にはなかった要素!
詰んでも放置すれば勝手に強くなるドン!

やったぜ!良アプデ!
放置要素については、諸説ございますが…
個人的にはソシャゲだし、オフラインの時間にも何かしらの報酬があるのは
肯定派ですね~
課金について

前提として、本作はローグライクなので、とにかくゲームオーバーになりがちです!
コンティニューする際に
動画広告
こちらがすぐゲーム再開したい人には、なかなか煩わしいですよね><
ですので、上記の「永久広告非表示カード」課金がオススメですッ!
「1580円」を一回課金すれば、本作を遊び尽くすとしても快適なローグライクライフを楽しめます!
また、課金時に「1200ジェム」と毎日ログボのジェムも増えるんですな!
総合評価『アーチャー伝説2』は星4.5つ!
個人的な総評ではございまするが…
敢えて、星で評価するなら
星5じゃない理由は…!
- スティック表示だけはデフォルトでOFFにして欲しかったので”-0.5″
て、言うのが個人的な見解ですぅ!
問題ない!という人も、もちろんいらっしゃるのでは?!
まとめ「つまり面白いの?」
結論を申し上げますと、ローグライクアクションを楽しみたい人には間違いなく面白いです!!
本作は前作よりカジュアルになってエフェクトも派手なところが特徴的な作品!
アクションに苦手意識が持っている人でも楽しめるのでぜひ、実際に遊んでみてください!
以上のことをまとめますと、
- 立ち回りについては実際にプレイするのが一番
- レベルアップ=スキル習得
- ローグライクらしく初見でクリアしづらい設計
- コインで才能カードを引いてみよう
- 経験値を集めてプレイヤーレベルも上げよう
- 無印との違いは特にグラフィックの向上
- 地味に嬉しい放置要素
- 操作性重視の人は設定を変更しよう

その他にも、ローグライクの記事としては、下記でレビューを公開させて頂いています。
こちらも併せて読んでいただけると幸いです~!



ではでは、筆者のマルマグでした^^