【ウィズダフネ攻略】『オート移動の利便性』デメリットも併せてご紹介

こんちゃっす!
筆者は、オート移動&オート戦闘推しのマルマグ(@131g1)ですぅ~☆
この記事では、『Wizardry Variants Daphne』(読み方:ウィザードリィ ヴァリアンツ ダフネ)こと、
公式Xの通称は、『ウィズダフネ』でございます~
今回は『オート移動の利便性とデメリット』について解説しますので、サラッとご拝読頂けたら此れ幸いっ!
本作は、2024年10月15日に「Drecom Co., Ltd.」によりリリースされました、
公式ジャンルは「3DダンジョンRPG」です☆
こちらは「スリルを味わいたいなら、とりあえずやっとけ!」と言い切れるところが特徴のスマホ向けゲームアプリですね!
「まだ、未プレイだよー」と言う人には、レビューから読んで頂けたら~

ですので…
- いにしえのRPGがたまらなく好きな人
- オート移動ってなに?って人
- 便利機能すぎてデメリットが分からない人


それでは、実話と共に早速まいりましょ~!
Wizardry Variants Daphne『オート移動』について
そもそも『オート移動』はどうやればいいの?
上の動画は「オート移動」を実際に操作してみました~
こんな感じでサクサク進めちゃいまする☆
途中、エンカウント入っちゃいますけど…!
それでも、後述する方法を読めば、

オート移動はめちゃ便利!
て、なるはずです!
あれ?そもそも、どうやって操作したか分かりませんでしたか?
それでしたら、手順を箇条書きに残しておきますね~

- 画面右上の「ミニマップ」をタップ
- 行きたいコマ(場所)をタップ
- コマの真上にある「オート移動」をタップ
- 罠などを避けながら移動してくれる!
- 到着するまでの敵を倒すだけ!
筆者オススメの『オート移動』の使い道
まず、冒険に出向くとき「ハーケン」から始まりますよね~
それから、大抵の冒険者はマップ上の「宝箱」取りたいでしょうッ!
なので、「宝箱」をタップしてクイック回収→次の階に向かうのが
オススメの『オート移動』の使い道ですぅ☆
それと、オート移動のほうが速度ありますからね!

これは結構、捗るよ~
Wizardry Variants Daphne『オート移動』のデメリット
不意なエンカウントによる回復が追い付かないままのバトル
まぁ、こちらは致命的なデメリットかもしれませんね…!
それでも、ご安心ください!
バトル後でかなりHP削られてしまった場合…

ダンジョン画面のどっかを
タップすれば移動が止まるんです!
これは覚えておいて損はないでしょ~☆
便利機能が故に、その機能でスリル味わうのは
よっぽどの猛者がやることだと思います~
オブジェクトを調べてしまうことも
移動先の軌道によっては、謎解きコンテンツである…
オブジェクトを通過しないで、調べてしまうのがデメリットかな…と!
こちらの回避策は、今のところ実装されておらず…
手動で細かく操作するしかありませんね…!

かゆいところに手が届く機能なだけに
なんか惜しい…!
バトル後に宝箱を開けると移動が止まる
バトル後に宝箱があったら、とりあえず開きたいですよね?
でも、オート移動中の場合は、
「宝箱を開けたら移動が止まってしまう」仕様なんですね…><
こちらの回避策は、後述する再開方法にて解説しまする~☆

ある意味、スマホ版のダンジョンRPGでは
チャレンジ要素が盛りだくさんなのが伝わります!
Wizardry Variants Daphne『オート移動』の再開方法
アイコンタップするだけでオート移動再開できる
実は、最初の動画でちゃっかり操作していたことがあるんですな!
ズバリ!
ミニマップの下にある「靴マーク」をタップ!
こちらを行えば、オート移動が再開されるんですよね☆

最初はチュートリアルもなかったので
気付きませんでしたよ…!
こんな感じで、使いこなせればめちゃ便利なオート移動!
既に実践している人も
初めて聞いたわ~て人も
お役に立てれば幸いでございます~☆
まとめ「使いこなせれば便利機能!」
結論としては、コツさえ掴めればオート移動によって時間短縮できます!
ウィズダフネ冒険ライフは、多種多様な便利機能もあり快適に遊べるのでご参考まで!
ではでは、筆者のマルマグでした^^